Python 3 エンジニア認定基礎試験合格を目指す

突然ですが、、、

Python 3 エンジニア認定基礎試験 を受験します!

というのも会社が資格取得をかなり推進しており半年に1つ、資格取得を目標にしています。

前回は簿記3級を取得したので今回はPythonにしようと思いました。

Python 3 エンジニア認定基礎試験の概要

Python3エンジニア認定試験とは?と思う方もいらっしゃるかと思うので概要をお伝えします。

この試験は全国のテストセンターで実施されており、試験範囲はオライリージャパン社の「Pythonチュートリアル 第3版」です。

合格率は、70~80%と言われています。 試験概要は下記の通りです。

試験時間60分
出題数40問
出題形式CBT方式(選択問題)
合格ライン正答率70%
難易度 (個人的な感想)
開催時期通年受験可能でその場で合否がわかる
受験料一般:1万円(税別)
学割: 5千円(税別)

なぜ Python 3 エンジニア認定基礎試験

私はエンジニアではないです。

ただ、基本情報は持っているので多少の知識はある、、、といった状態なので
基礎であれば勉強すれば取得できるのでは、、、といった安易な考えのもと選択しました。

正直Pythonのことは全くわからず、Pythonという言語があるというのを知っているくらい。

たまたま会社ですこーし触ることがあったので、そこで初めてPythonの実行環境と実行方法について知りました。

そんなこんなで調子に乗って資格取得目標としてPython 3 エンジニア認定基礎試験合格を入れてしまったのでもう取得するしかありません。

勉強方法

今、実施している勉強法をご紹介します。

Python チュートリアル を読む

この試験の教科書的存在になります。試験範囲はこの本の中からのようです。

この本を読んだ最初の感想、、、はっきり言って、内容はよくわからなかったです(汗)

いや、ちゃんと理解しながら読めばわかるとは思うのですが、とりあえず全部ざっと読んだくらいだと私レベルでは全然理解できません。

しっかり勉強せねばやばいと気づきました。

問題を解いてみる

ということで模擬試験の問題を解きながら、この教科書と照らし合わせ理解していく方法で勉強していきます。

PRIME STUDY(プライム・スタディ)

模擬試験を受けることができるサイトです。
まずは受験しつつ、受験後に解き方を徹底的に復習します。

過去問は公開されていないみたいなのでこの模擬試験を活用してみてください。

Python 3 エンジニア認定基礎試験問題集 第三版改訂版

Kindle Unlimited 会員はこちらの問題集を無料で読めるのでこちらを解くのもおすすめです。

Python 3 エンジニア認定基礎試験 学習用WEBアプリ

最近リリースされたWEBアプリで実際に解いてみました。
使いやすいUIUXで、しかも解答には解説まであるのでとっても助かります🥺
ユーザー登録をすると学習履歴も追えるので嬉しいですね

ちょっとしたスキマ時間はこれで勉強したいと思います!

お得なキャンペーン情報

今なら7月末までのお得なキャンペーンがあります!

受験宣言をしてPython書籍・データ分析書籍をもらおう!【10月末まで延長!】

SNSで受験宣言をするともれなくPythonの書籍がもらえます!
詳細はキャンペーンページをご確認ください。

私も書籍をいただきました!ありがとうございます

Python基礎試験・データ分析試験リベンジキャンペーン【7月で終了しました】

こちらは対象の会場で受験し、合格できなかった場合、無料で再受験できるキャンペーンです。

詳細はキャンペーンページをご確認ください。

最後に

まだ合格できていないので勉強法については随時更新していきます!

せっかくなのでキャンペーンは活用しましょう!

ぜひこの機会に一緒に合格しましょう〜

追記

無事に合格できました。詳細はこちらの記事をご覧ください↓

Python 3 エンジニア認定基礎試験合格しました!